【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

生活リズムはちゃめちゃな私が、睡眠・体調管理の大切さと朝時間活用のメリットを語る

皆さんは、朝型?それとも、夜型?

正直、私は自分が朝型なのか、夜型なのかわからない(笑)

生活リズムは乱れまくっている方だと思っている。

数日に一度、1日中眠る日があり、また、朝早く起きれる日が何度か訪れる。

そんな生活リズムめちゃくちゃな私が、睡眠・体調管理の大切さと朝時間活用のメリットを語る。

睡眠をしっかり取れることのメリット

頭がスッキリしている

1日中眠る日は、とっても眠くて寝ているんだけど、その次の日は割と頭がスッキリしていることが多い。

そして、寝ている間に記憶は整理されいていると良く聞くけれども、寝た後はアイデアが思い浮かぶ、思い浮かぶ。なんとも不思議だ。

気分がいい

睡眠が取れているだけで、気分がいいし、不安になりにくい。(主観的だけど)

逆に、睡眠が取れていない時は、ちょっとしたことで不安になってしまう。

体調管理って大切だよね

つい最近、風邪を引いた。

熱が出て、鼻水は出るわ、咳は止まらないわ。とにかく具合が悪い。

具合が悪いと、マジで何もやる気が起きない。

起きてるのすら辛くて、寝込んでた。

まあ、普段、やりたいことがたくさんある訳ではないけど、やっぱり体調が悪いと何もできないなーと実感。

体調が整ってるって大事だなって思わされた日々だった。

朝時間を活用できることのメリット

1日が長く感じる

朝早く起きると、1日が長く感じるのは私だけだろうか?

何か作業をしていても、「あ、まだこんな時間だったのか。」ってなんか得した気分になる(勝手に)

逆に、昼まで寝ている時は、まあ、寝れたしいっかって思うけど、もう午後だし、あっという間に寝る時間。

夜型でもないので、夜の時間は長くない。活動している時間が短いからか、1日はとても短く感じる。

朝の時間の作業ははかどる

これは、よく眠れた日のメリットと似ているけれども、朝起きて、朝ごはんを食べた後は頭がスッキリしていることが多いような気がする。(無気力な日もあるんだけどね。そんな日はゆっくり休みます)

朝早く起きれたし、作業したり、読書したり、カフェ行ったりしようかなーって気持ちになれる。

結果的にカフェに行けば作業スイッチが入るので、朝の時間の作業ははかどっている。

ちなみに、最近読んだ、睡眠、体調、朝時間に関する本。

まとめ

本当は、睡眠、体調を整えて、朝しっかりと起きれるようになりたいなーなんて、頑張ってあがいていた時期もあったんだけど、なんか難しい。。。

とりあえず、生きてるし、まあいいかって思って、数日に何回かの貴重な時を今は味わってます。

おわり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました